2010年5月23日日曜日

文化の壁?


1週間の休暇で福岡からムンバイに戻ってくるときに、台北から香港まで某電器機器メーカーの方と席が隣どうしになり、いろんな話をして楽しかった。
いつもインドでTVをみていると日本の電気機器メーカーのコマーシャルは地味だなぁーと思う。ちょっとハデなサムソンやLGの韓国電気機器メーカーのコマーシャルのほうがインドでは受けるだろうと思っていたので早速、どうなんですか?と聞いてみた。やっぱり、アジアの電気機器マーケットでは韓国の会社が幅を利かせているらしい。なるほどTVコマーシャルだけでなく、新聞の広告でもセット販売など積極的な広告をよく見る。いつも思うのだけれど、これは文化の違いなんじゃないか。韓国やインドがハデというわけではなくて、日本が地味なのだ。インドで働いていると文化の壁によくブチあたって、う~~~ん、と思うことが多いけど、それは日本流でやるから唸ってしまうのではないかと思う。しかし、長年日本で働いてきたものにとってはいきなりインド風になんてなれないのである。しかもお客さんのほとんどは日本人だ。このジレンマが壁である。
もし他の国で働いていたら、もっと違っていたのだろうか?でも、英語も上手くなく、日本語を武器に働かなくてはいけないので同じかもしれない。確かめてみたい気もするけれど、もうどうでもいいような気もする。どこで働いてもプロフェッショナルに私らしく働けるところがベストだと思う。桃源郷のようなものかもしれないが、、。

そしてついに断水を経験した。去年のモンスーンがいまひとつ雨量がなかったのでムンバイ市では去年から断水が断続的に続いていたけれど、私が住んでいる地区では断水はまだ一度も経験したことがなかった。そして今日、日曜日、メイドさんがお掃除中に「水が出ない!」と言いだした。そういえば、昨日、サトヤジがシホが住んでいる地域でも断水があるよ。と、言っていたっけ。いつも断水だー、と言ってもうちは影響がなかったのであまり信用してなかったけれど、今回は本当だった。残念。幸いこれから出かけるので戻ってくるころには断水も終わっているだろう。ひょっとして今までも帰ってから蛇口をひねるとカラカラと音がしていたのは断水の証拠かもしれない。知らなかっただけか、、。明日からはバケツに水をためることにしよう。

写真は上から、甥っ子達、Rashikaの送別会ランチ。YOKO Sizzlarのチキン。。。最後は祖母と甥っ子と姪っ子。





2010年4月24日土曜日

あ~~~、戻ってきた


すっかり日本仕様になっていた身体のため、ここ1週間ほどスパイスのおかげでおなかがゆるい。。。福岡でつけたオプション(お腹の脂肪)も心なしか小さくなった気がする。そして気温。毎日40度近い気温で夜になってもあまり涼しくならない。福岡を出るときに11度だった気温から突然、そんな気温に行くと暑くて暑くてたまらない。福岡で逆パターンの30度超えから5度、なんて気温になって歯がガチガチ寒くてたまらなかったのと同じだ。でも、この気温には1週間もすると慣れた。もうあまり暑く感じない。もちろん、日中オフィスにいるからかもしれないが、家にいるときの暑さの感じかたが違うのだ。人間の身体ってすごい。

外に出ると、デコボコ道でリキシャの中で宙にういたり、排気ガスのすごさ、ゴミの散らかりよう、そして、ビルの中を自由に飛び回っている鳩たち。しばらくの間、忘れていたものだ。戻ってきたな~と思う。アパートのお隣さんやお向かいさん、ウオッチマンのおじちゃんに、エレベーターのおじちゃん(こちらではエレベーターガールなんてみかけない。おなかのでっぷりしたおじちゃんがエレベーターの操作をしてくれる)、メイドさん、会社の外でも懐かしい顔だ。

今週は朝から晩まで働いていたので何もできなかった。野菜を買ってもほとんど自殺だ。でも1日だけ、山積みの仕事を見ないフリしてかなえちゃんの赤ちゃんに会いにいった。日本にいるときに写真をもらっていたのではかなり小さくみえたけれど、聞くところによると日本の標準体重ぐらいあるみたいだ。インドと日本のハーフってかわいいだろうなー、とワクワク尋ねてみると、、やっぱりSuperかわいかった。大きな目、小さな顔。そして笑顔。もうまいっちゃうほどだ。うちのみのりちゃんより20日遅い生まれだけれど、かなえちゃんのベビー、愛ちゃんのほうが背が高くて細いし、よく動く。ムンバイは現在夏で着ているものも軽いものだから、よく動くのか?なんて思ったりして、、、。あんなかわいい子が家にいたら、仕事の疲れもふっとぶなー。なので、かなえちゃん、また抱っこしにお邪魔します。みのりちゃんも抱っこするから待っててね~!

ということで今週の写真はかなえちゃん親子。

かなえちゃんと愛満ちゃん。やっぱり赤ちゃんは抱っこが好き。抱っこしてると暑そうだけどすやすや眠ってる。


背が高い。よく動くのでなかなか写真がうまくとれない。

さっそく抱っこさせてもらった。よく動くけど、しばらくするとすやすや。宗教上の慣わしで生後21日目に剃髪するそうでフサフサだった髪もいまはチョビチョビ。でも暑いから短いほうがよかったりして?

うちのみのりちゃん。まだまだこちらは長袖。かなえちゃん、うちのみのちゃんです~

2010年4月17日土曜日

戻ります、いや、戻りました


ムンバイの空港で「帰ります」とブログに書いてはや2ヶ月半。ムンバイに戻ってきた。福岡にいるときに「戻ります」ブログを更新予定が、すでに「戻りました」。あっという間だった。福岡滞在中は生まれたての姪っ子とやんちゃな甥っ子たち中心の生活で、夜は家から仕事。昼間も時間をみつけて仕事するというバタバタ生活だった。メールの返事が遅かったりしてみなさん、すみません。。。言い訳です。

福岡では、まず、気温差に参ってしまい、とりあえず熱だした。ゴホゴホと3週間ぐらい鼻水と咳がおさまらず、お風呂に入るときには寒すぎて歯がガチガチなった。なんといっても2月はじめのムンバイは朝夕は涼しくても日中は30度くらいあるので、福岡の最高気温4度とか5度とか身体がついていかない。しかももう2~3年、そんな寒い冬に遭遇してないし、なんといってももう若くない。そんななか、姪っ子の1ヶ月検診や甥っ子のマラソン大会。3月になったら暖かくなるはずと期待するも私にとっては暖かくなくがっかり。でも、甥っ子と公園に遊びに行ったり、散歩にいったり、幼稚園の終園式、姪っ子のお宮参り、そして花見。何年も桜を見逃していたので今年は満喫。花より団子の私ですが、しっかり桜を堪能。今年は桜が長く楽しめた気候だった。ほかにも甥っ子たちと音楽教室にいったり、スイミングに行ったり。。。

そして戻ったムンバイは暑い。明け方の2時半ごろ外に出ても暑い。じっとしていても汗ばむ。今回は大韓航空だったけれど、速かった。福岡はソウルと近いのでかなり便利。しかも機内食はビビンバ!ムンバイに戻る際は待ち時間も少ないしムンバイ到着は他のエアラインと時間がずれるのか人もまばら。強制送還してほしかったイミグレーションでもにっこり、「オハヨウゴザイマス!」とスイスイ通してくれた。とってもすばらしい大韓航空だけれどひとつ、、、座席が狭い。もしアシアナ航空でムンバイ便があったらそっちにしたいな。と思う。そして驚きの国、インド。アパートに到着すると、簡単にドアが開く、おそるおそる中に入ると人が住んでる気配が、、、誰?私だけのはず、、、テーブルにルームメイトからのメッセージがおいてあった。事前に知らせておいてほしかった、、、。そうそう、2ヶ月ここに住んでいたたつやくん、食料なんか補充してくれていてありがとう。お掃除もありがとうございました!

午後から出社すると懐かしい。ペイメントのディシータが満面の笑みで早速仕事をくれた。ボス、チームのみんな、エルビラ、ルチタ、アルパ、ラシカ、アカウントチーム、オフィスボーイのみなさん、みんな変わらず(あたりまえか、2ヶ月だもんね)。仕事は予想よりあ忙しくない。といっても来週からは朝6時半からの出社なのでどうなるか。。。

今日は早速食料品の買出しにルチタとお出かけ予定。しかし暑くてひるむ。。。

写真は福岡より。

みのりちゃん誕生 


やっぱり和食最高!


すくすくみのりちゃん


ヤマハ音楽教室 ケイトと

櫛田神社で。川端近辺を散歩中

みのりちゃんお宮参り

海ノ中道海浜公園、観覧車。こわいっ!

花見で福岡城址へ

お散歩

大濠公園横たこ焼きやさん

インド服で大濠公園散歩中の甥っ子たち

2010年2月12日金曜日

帰ります


突然ですが、帰ります。現在ムンバイの国際空港で飛行機を待っているところ。大変だった12月末からアッという間に1月が過ぎ2月。4月の半ばまで福岡から夜だけ働く予定。4月14日にムンバイに戻ります。
1年半もムンバイにいるとインドのペースにも結構慣れたような気がする。インドだもんねぇ。と諦めがつくようになったし、逆に日本の会社のスピーディな反応に驚く。福岡に帰ったらどう思うんだろうか?
日本帰国前の1週間はとにかくバタバタだったけれど、週末はコラバ(ムンバイの中心地)へお買い物に行ってよく歩いて、笑って、食べて、買い物した。ムンバイで生活しているとちょっとカフェラテでも飲もうか、、と思ってもリキシャに乗って出かけないといけない。なかなかカフェラテなんか飲む機会がない。福岡みたいにちょっと天神を歩いてじゃあコーヒーとはならないのである。なので、コラバに行くと、ショッピングしてちょっと休憩!とファブインディアの2階にあるカフェでゆっくりコーヒーでも飲んでまた買い物しようか!と楽しいのだ。
今回のショッピングはルチタ、ジェシュリーの3人で、まずはファブインディアでお買い物とお茶。そしてコラバへ移動して露店で値段交渉をしながら買い物。インド式パンツを買おうとすると、すかさずルチタがバーゲンしてくれる。250ルピー(約500円)と言われ、あ、そう、この前よりちょっと高いなーと思っているとルチタが170ルピーまで値段交渉してくれた。お買い物は楽しい。そしてGUCCHIとロゴの入った黄色のカバン(1,200円くらい)。ルチタがとても気に入ったけれど値段を下げてくれなかったので、じゃあいいよ、と次の露店に進む。そしてひととおり見てしまうと、派手に飾りつけをした馬車での観光をすることになった。とても恥ずかしい。白塗りの馬車に風船や造花が飾りつけてあって観光客でにぎわう地域を進んでいく。恥ずかしいからやだー、と言うとルチタが楽しければいいんだと本当に乗ってしまった。そう言われれば楽しければいいよねーと思ってしまう。すっかり観光客になって写真を撮る。そして、それじゃあ帰るか、と駅に戻るためにタクシーに乗り込むと、突然ルチタが「あの黄色のバッグが買いたい!」と言い出した。戻るか、どうするか、と悩みつつ、とりあえずまたコーヒーを飲みながら決めることになった。コーヒーを飲んでエネルギーをチャージした3人は結局コラバに戻ることにした。お買い物第2弾である。2人はそれぞれ何を買うかターゲットを決めている。シホは何を買うんだ?と言われて特に思いつかないなーと言いながらコラバに戻ると、前から行きたかったCurio Cottageを見つけてアクセサリーを購入。結局2度目の買い物をシホが一番満喫した。夜遅くまで楽しかった!



翌日はバンドラ地区へ最後のお買い物。そしてルチタのおうちへお邪魔した。パニプリをするので食べにおいでと言われて買い物のあとにお邪魔したのだけれど、とても素敵なおうちだった。お父さん、お母さんも、おばさんも気さくな人たちで、弟がとてもおもしろい。そしてこのパニプリ。道端で売っているスナックなのだが、ルチタの家では道端で食べ物を買うな、と教育されていてこのスナックも家庭で作るのだ。やはり水が悪いので道端の食べ物は避けたほうがいいらしい。シホはよく道端のスナックを食べているのでインド人のルチタより強いと言われた。そしてパニプリ。中が空洞のボール状のプリにインド味に調理されたじゃがいも、スプラウト、ブンディを組み合わせて詰めて、パニプリマサラとミント、コリアンダーで味付けされたスープを入れてパクッといただく。ちょっとスパイシーでおいしい。日本の手巻き寿司を思い出した。家族で好きな具をつめて食べるのは似ている。楽しくておいしいひとときだった。インドではダイニングテーブルにお皿を並べて食べることが少ない気がする。1人1皿で、いろんな食べ物を盛って食べるのでソファーに座ってそれぞれ足の上にお皿をのせるか、片手でお皿を持って右手で食べる。これがなかなか難しい。でも、家庭の味、パニプリは本当においしかった!結局、今回も食べ物の話で終わるのだ。


写真は上から、紙がなくて手のひらにヒンディでShiho Itoと書いてもらった。入れ墨だ!と書いてくれた友達は大喜び。お礼に漢字で腕に名前を書いてあげた。そして2枚目はショッピング。コラバ地区で恥ずかしい。。。3枚目はルチタの家でご馳走になったホームメイドパニプリ。そして最後はかわいい姪っ子と。

2010年1月24日日曜日

またもや写真のみ

朝6時15分からの出勤が週に1回ある。前日遅くまで働いて翌日6時に出社というのが本当に疲れる。会社の決定とはいえ、6時から働く意味があるのか?とグチのひとつも言いたくなる。この水曜日だけ6時出社というのをやると木曜日もぐったりで歳を感じる今日このごろ。。。という言い訳はこのくらいにして、今週も写真のみで。。。

ロードサイドのおじちゃんのお店で買うお気に入りのドクラ。緑のチャツネ(辛い)かオレンジ色のちょっと甘いソースをつけて食べる。新聞紙にくるんで渡してくれる。ちょっと酸味があっておいしい。食感は蒸パン。でも甘くない。



バンドラウォーキングから、道端の露店で洋服を選ぶRuchita。ルチタが白で私が黒のトップを購入。ピアスなど2つで30ルピー(60円)で購入後、いつものチキンバーガーのお店でパチリ。小さな間口でお客さんがいつもあふれている。中でルチタを待っていると、どんどん外に押し出されてしまった。あまりにもルチタが出てこないので写真をとってみたら、ルチタが写っていなくてびっくり。結局20分ぐらいしてから出てきた。




そして時々利用しているクリーニングやさん。おじさんの前にある紙で包んで糸でしばってあるのが洗濯物。いつもカラフルなサリーやサルバルカミーズがたくさんかけてある。


そして最後は今日のバンドラウォーキングから。道路にどっしり座っている牛。ルチタが言うには近所のミルクやさんが、乳しぼりをしたあとにほったらかしにしているので町中に牛がいるんだそうだ。どうやって町中に散らばった牛を集めるのだろうか???と疑問に思っていると、独特の口笛というのか、で集めるらしい。そして海岸沿いでチキンバーガーを夕食に。JayashreeとRuchita。

2010年1月10日日曜日

写真のみ。。。

今週は忙しかったのでとりあえず写真のみ。日曜日のバンドラウォーキングから。
Mochaのカプチーノ、そしてルチタ。ルチタ御用達のパンやさん、もうひとつチキンバーガーのお店も教えてもらったけれど(写真はなし)、いつも人がいっぱい。このチキンバーガーのお店の店員さんはみんな忙しそうでかなりの細身だ。もしチキンバーガーを食べていたらこんなに細くないんではないかと思う反面、ここのチキンバーガーは食べても太らないのか?と思う。そしてボリウッドスター、シャルマン・カーンの家の前でスターが顔を見せるのを待ちかまえる人達。そして、今日のウォーキング後のコーヒーはコロンビアン。気がつくと2時間もコーヒー1杯でおしゃべりしていた。





2010年1月4日月曜日

謹賀新年


あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。

ムンバイに来て2度目のお正月。といっても年末年始も忙しく、しかもダブルシフトで働いていたので、去年の年末みたいに前年を振り返るヒマもなかった。夜遅く帰って朝早く仕事に出かけるパターンでとにかくバタバタだ。夜も母に送ってもらったラーメンなんか食べてたしなー。とにかく、2009年は仕事も生活も本当に大変だった。まずは虫さされ、いまだにむしさされのあとが背中や足に残っているし、いろんな虫駆除をした。住み慣れた以前の地域から新しいアパートに引っ越して、仕事でも上司がかわってなかなか難しくなった。ゆうすけくんも帰国したし、仲良しで仕事でもたよりにしていたVibhaが退職した。仕事もやりがいというよりこなしていくだけで精いっぱい、生活もいろいろと大変で胃の調子も悪くなった。良かったことがなかなか思い出せない。春ごろから楽しみにしていたElviraの結婚式、クリスマスのあと26日に挙式があり、初めてのクリスチャンの結婚式参列。日本の結婚式とは違う、楽しい結婚式だった。2010年は楽しい1年になるといいなー。皆さんにとっても健康で楽しい1年になりますように!!


エルビラの結婚式。ミサの前ににエルビラの家に行って写真を撮りいろんな儀式というかクリスチャンの家ではこうやっているのねーと新たな経験をした。ミサで歌う歌もTVでみたことがあるような重い感じではなくフレンドリーな親しみやすい感じだ。1時間ほどでミサも終わりチャイと軽いスナックがふるまわれる。そしてバスに乗って披露宴会場へ。
これが遠い。ずっこけそうになったのはバスに名前がついていてMichael Jacksonと大きく書いてある。ミサに一緒に参列したNeerjaがマイケル・ジャクソン????と不思議そうにしていた。よくよく聞くと、この地域にマイケル・ジャクソン校というハイスクールがあるそうでこのバスはその学校のスクールバスなのである。そしてさらにずっこけそうになったのは会場へ向かう途中あまりにも遠くてまだかな~?と思っていると、バスの運転手が「だれか、会場どこか知ってる?」と言ったことだ。バスの運転手って道知ってる人がやるんじゃないのー??と不安に思ったけれど、だれも地図(招待状についていた)を持ってなかったので乗客の記憶に頼るしかない。しかし、1本道、無事に会場についてよかった、良かった。きらびやかな会場で、あとはダンス、ダンス、、、、楽しかったけれど、ダンスの機会なんてまったくない日本人にはちょっと大変だったのである。しかし、みなさん、お上手。老いも若きもダンスを楽しんで、楽しい結婚式だった。エルビラもかわいい花嫁さんで、ドレスを着た彼女は別人のようだったけれど、話す口調はやっぱりエルビラで元気いっぱいのチャキチャキ姉御で、自分の結婚式なのに私の帰る手段を心配していた。家には同じ会社のフルカン、サトヤジ、クラリンダの4人でフェリーを利用してアッという間に着いた。このフェリーも楽しい経験だった。エルビラおめでとう、そしてありがとう!


そして翌日日曜日はウェディング後のディナーで親しい友人や親せきが参加してのディナーパーティ。ゲームをして、食事をしてまた、楽しいひとときだった。一番印象に残ったのはエルビラのお母さんが「エルビラのために毎晩ドアをあけてあげることが、もうないのかと思うとさみしい。うちの娘たちを育ててきて、ひとつも悩んだことなんかなかった。素晴らしい子供たちだ。」と少し寂しそうに話していたことだ。本当に、お父さん、お母さん、そして、お姉さんのエリザベス、エルビラ、そして妹のエリカ、みんなとてもいい人たちだ。エルビラのご主人、Aldrinも優しい人で、お父さん、お兄さん、とても親切だ。ムンバイでいい家族に出会ったなーとラッキーだったと思う。トラブルだらけの2009年で良かったことだ。

写真は上から、教会に行く前、エルビラの家で。次の2枚は披露宴会場。最後は日曜日のディナーでサリーを着たエルビラ。サリー姿のエルビラ初めてみた!