やっぱり一番の関心は食べ物。
スーパーマーケットに行くといろんなスパイスやみたこともない食品が売っていて嬉しくなる。会社でのランチタイムにはみんなが持ってきたランチを「味見する?」って聞かれるので遠慮なく一口ずついただく。それぞれの家庭の味はやっぱりおいしい。いつも食べてる私のレトルトインディアンフードとは違う。やっぱりインドの家庭料理をマスターしたい!! 衛生上、道端で売ってる食べ物は特にこの時期食べないようにと言われていて、しかも、ちゃんとしたレストランが家の近所にない(知らないだけかも)のでもっぱら自炊だけれどなかなかインド料理は作れない。いつも野菜炒めやらパスタやら。普通のスーパーマーケットには肉、魚、卵は売ってないのでそういえば現在ベジタリアン。やっとオープンしたスーパーマーケットにノンベジセクション(でも入り口が別!)があるので今度試してみようと計画中。
!

野菜と果物はかなりお安い。そして基本的に季節のものしかお店には売ってないからなんでもおいしい。コリアンダーとほうれん草を1束ずづ買って日本円で30円ほど。このまえは45円くらいでトマト6個と玉ネギ4個、じゃがいも3個買った。マンゴーは高級品で1kg 150円ほど。日本より断然甘くておいしくて種類も豊富。このモンスーンの時期にしか食べれないのでいまのうちに食べておかないと ムンバイにきて最初の1週間お世話になったのがインスタントヌードル(日本のインスタントラーメンのスープが少ない感じかな)。味はもちろんインド風。トマト味を買ったはずなのにスパイシー。1袋30円ほど。やっぱりインドでも働く女性が増えていてインスタント食品やレトルトが増えてきたそう。働いてるから「no choice」だって同僚が言っていたっけ。
スーパーでは見たことがない野菜があって今だにあれは何なのか謎。きゅうりと思って手にとったらきゅうりじゃなくてやわらかかった。はて???オクラもよく見かける。あっさりポン酢とおかかで食べたいところだけれどオクラもカレー味で調理されている。でもおいしい。
インドといえば紅茶。その名もズバリ「タージ・マハール」普通のティーバッグ紅茶だけどこれもスパイスが効いている。チャイも作ってみたけどスパイスが効いている。なにもかもスパイスだ!。

そして今週からお世話になってる夕食デリバリー。会社の受付の子のお母さんが作ってアツアツを配達してくれる。本物のインド家庭料理だ。ベジタリアン食なので肉、魚は入ってないのにスープが効いていておいしいやっぱりインド料理習得せねば!
0 件のコメント:
コメントを投稿